平和な江戸時代の職を失った忍者の活動は!?

スポンサーリンク
※当ブログでは一部PRを含みます
スポンサーリンク
※当ブログでは一部PRを含みます
日本史

忍者の起源を辿ると古代中国にあったとされる説、日本神話の神様にあったとされる説など、いろんな説があります。
また、忍者の全盛期、戦国時代には伊賀忍者、甲賀忍者を始め様々な忍者が活躍しました。
それらは過去の記事にて解説してますので、こちらの記事も是非見てみて下さい。

忍者起源説!術の起源は古代中国から!?孫子や太公望、徐福が源流か?
忍者は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍したとされる特殊な戦闘員やスパイです。その起源は詳しく分かっていない部...
忍者起源説!日本の忍者のルーツは日本神話!古事記のあの神!?
前回は忍者起源説が中国だったというお話を記事にさせていただきました。太公望や徐福、孫子など伝説的な人物が忍者の起源だった...
戦国時代の2大忍者!甲賀忍者と伊賀忍者とはどんな忍者?
前回までは古代の忍者の起源説の歴史を記事にしました。中国起源説や、日本の起源説!こちらの記事も是非みて下さい。 (ads...
戦国時代の忍者集団!軒猿、風磨一族、雑賀衆!甲賀、伊賀意外にも活躍した忍者とは?
前回は戦国時代の忍者でも特に有名な甲賀、伊賀忍者を解説しました。しかし、戦国時代に活躍したのは甲賀、伊賀だけではありませ...

今回は江戸という戦いのない忍者がどのように変化していったのかを記事にしたいと思います。

ルファ
ルファ

こんにちは素人歴史研究家ルファです

エヌ
エヌ

助手のエヌです

ね〜ぼ
ね〜ぼ

ね〜ぼです

ルファ
ルファ

ここ数回、忍者について古代から、戦国時代まで説明してきましたよね。
今回は忍者解説の最終章の江戸時代編です。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

江戸時代ですか〜!
忍者の活躍はやっぱり戦の絶えない戦国時代がピークな気がしますけど、江戸時代の忍者って何をしていたんですか?

ルファ
ルファ

江戸時代はやはり、忍者の活躍は戦国時代よりは減りますが、減ったなりにたまに起こる一揆や、乱が起こった時など活躍していたんです。
それに、忍者を主人公にした物語や、忍者書が書かれたのもこの時代なんです。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

へ〜、平和だからこそ、そういった余裕が生まれたんですね〜。

ルファ
ルファ

そうそう、忍者に扮した芸人たちがエンターテインメントとして、忍者たちが持つ技術や知識を披露したり、忍者のイメージを変えた時代でもあったんです。
つまり、江戸時代においても、忍者たちの特殊な技術や知識は後世に伝わり、現代でも、多くの人々に愛される礎になった時代でもあったんです。

江戸時代の忍者の活躍

忍者は、日本の歴史において重要な役割を果たしてきました。

彼らは、武士や一般の人々からの雇用に応じて、様々な任務を遂行しました。

伊賀者・甲賀者は、その中でも有名で、江戸時代には、徳川家康の江戸入府に伴い、江戸城下での警備や情報収集などの役割を果たしました。
特に江戸時代の初期はまだ安定しておらず、島原の乱などに忍者が活躍したなんて話もあります。
17世紀中盤になると、忍術書が書かれるようになりました。

これらの書籍には、忍者たちが用いた技や道具、さまざまな知識が記されており、忍術とは、総合的知識に基づくサバイバル術と位置づけられました。

しかし、実在する忍者たちが姿を消していく一方で、江戸時代の小説や芸能では、虚像としての忍者が描かれるようになりました江戸時代初期の忍者は、忍術を使って盗みを働くというパターンで描かれ、妖術の要素が加えられることもありました。
江戸後期になると、歌舞伎や浮世絵において、黒装束を身に着けて手裏剣を投げる忍者のイメージが形成されました。現代においても、忍者は人気のあるテーマの一つであり、彼らの伝説は今もなお語り継がれているんです。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

江戸時代の初期はまだ忍者としての活躍もあったんですね。

エヌ
エヌ

そうですね。
とはいえ、中盤になるにつれ、仕事も少なく、忍者として生きていくのも厳しくなってきて、地元に帰り農民として働く人も増えていったようです。
忍術の訓練を怠らず、幕末の動乱の中で活躍する忍者もいたみたいですけどね。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

へ〜いろんな忍者たちがいたんですね〜。

ルファ
ルファ

そうそう、そんな中、書物を残す忍者もいたというわけです。
それでは、そんな江戸時代に書かれた忍者の三大忍書を紹介しますね。

忍者の書物

万川集海(ばんせんしゅうかい)

「万川集海」とは、伊賀流忍術の全てを記した忍術書で、全22巻の書物です
冊数に関しては写本によってまちまちだったりするみたいですが
この書物は、その内容の充実度で他の忍術書を圧倒しているため、伝説的な「三大忍術伝書」の1つに数えられているのです
この書物は、1676年に著されたとされ、現在でも伊賀・甲賀の旧家に伝り数多くの写本が存在しており、その価値は非常に高いものとされています
「万川集海」とは、「全ての川が1つの海に集まる」という意味を持ちます
その名の通り、この書物には伊賀流忍術のあらゆる技や知識が詰まっており、忍者たちが日々鍛錬していた技術や戦術が詳細に記されているんですって!

「正忍記」(しょうにんき・セイにんき)

正忍記は、江戸時代に紀州の軍学者である名取三十郎正澄(なとりさんじゅうろうまさずみ)によって著された忍術書とされています。ただ、名取正澄が書いた原典は発見されていないらしいです
全3巻からなり、「せいにんき」とも訓まれます。この書物は、忍者の必需品である「忍び六具(ろくぐ)」や、潜入に適した7種の変装など、様々な忍者の技術をの元となった書物なんですって!

「忍秘伝」(にんぴでん)

 「忍秘伝」とは、三大忍術伝書の一つであり、忍者の秘術や技術が詳しく記された書物です

全4巻からなり、服部半蔵が著したとされていましたが、現在伝わるものは補筆されたものや後世の作ともされています書中には、忍者たちの活躍や技術、暗殺の方法などが記されています。
しかし、作者や成立時期については謎が多く、当時19才であった服部半蔵が著したものであると言われてましたが、現代では伊賀者によって1727年に著された可能性があると指摘されています。
現在は現代語訳本が刊行されており、忍者文化に興味のある方や歴史ファンには必見の書物です。

ルファ
ルファ

これらが三大忍書と言われる、忍術書の中でも有名な書物なんですよ。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

う〜ん、聞いたことないものばかりです〜。
でもなんで江戸時代にこんなに文献が書かれたんですか〜?

エヌ
エヌ

平和な江戸時代になって描く時間ができたもの理由の一つだと思われます。
戦国時代ではもし敵に読まれることがあっても困りますからね。
それに、仕事が少ないからこそ、自分たちはすごいんだぞとアピールしたかったということもあったと思います。

ルファ
ルファ

 そうですね。戦国時代の忍者の世界では実力が全てで書物には価値がなかったと思いますし、口伝で伝える方が、秘密性が高かまりますし、そもそも、文字による表現が難しかった可能性もありますからね。
その証拠に、江戸時代に書かれた書物にも「口伝あり」と書かれているものが多いらしいです。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

なるほど、ということは、文字では表現できな不思議な技を使う事ができたかもしれませんね。
分身の術とか!

ルファ
ルファ

 可能性はありますね。
分身の術の使い方を文字では残せなさそうですもんね。

エヌ
エヌ

そんなわけないでしょ!

ルファ
ルファ

ですよね。
そしましたら最後に江戸時代以降に描かれた人気忍者を紹介しますね。

実在はされてないと言われますが、一度は聞いたことのある有名な忍者たちです。

江戸時代以降に書かれた人気忍者

猿飛佐助

猿飛佐助は、有名な甲賀忍者の一人で、真田幸村に仕えた忍者です。
彼は真田十勇士の一人であり、同じく十勇士で伊賀忍者の霧隠才蔵とはライバルの関係にあり、忍者もの作品によく登場し、人気があります。
真田幸村は最後の最後まで徳川家康をびびらせたとも言われる武将で有名ですよね。
猿飛佐助には、大坂夏の陣で徳川方に敗れた後、幸村と共に薩摩に落ちのびた伝説があります。
もちろん、彼は架空の忍者であり、実際には存在しない人物です。
一方で、この忍者がモデルとなった実在の人物がいたという説もあるんです。

霧隠才蔵

霧隠才蔵は、伊賀流忍術の上忍、百地三太夫を師として、その極意を受けて忍術の名人という設定です。
こちらも真田十勇士の一人である猿飛佐助とともに、忍術を扱う姿が描かれたり、特殊な武器や魔法のような忍術も使っていたとされています。
しかし、霧隠才蔵には、「渡り」と呼ばれるどこにも属さない忍者だったという説もあります。
彼も空想の人物とされてますが、モチーフとなった人物がおり、その忍者の技術や戦い方が多くの人に注目され、創作されたと言われています。

自来也

児雷也とも書き、江戸時代後期に刊行された本に登場する架空の盗賊・忍者です。
明治以降になると、歌舞伎や講談などを通じて、蝦蟇の妖術を駆使する代表的な忍者キャラクターとして認識されるようになりました。
特に、児雷也は、肥後の豪族の子である尾形周馬(おがたしゅうま)が主人公の物語で、児雷也に蝦蟇の妖術を教わる姿が描かれています。
彼の妻である綱手も、蛞蝓の妖術を操る忍者として知られています。
宿敵は大蛇から生まれた大蛇丸!
人気漫画のナルトのキャラクターもこの作品をモチーフにしたんですね。

石川五右衛門

石川五右衛門は、安土桃山時代の盗賊の首領です。
忍者というより泥棒のイメージが強いですが、その泥棒技術こそ忍術だったとも言われています。
彼は普通の人から金品を盗むのではなく、お金持ちから盗みを働く義賊として一般的に知られています。
最後は大阪城に忍び込み、そこでお縄りなり、京都三条河原で釜茹での計に処されるのですその最後の亡くなり方が有名ですよね。
「カッ、カッ、カッ」と笑った五右衛門は得意満面の様子で辞世の句を詠み出します。
石川や~っ」
と言うと周囲から拍手と歓声が起き、五右衛門はさらに続けます。
浜の真砂(まさご)は尽きくるとも~
世に盗人の種は尽きまじ~っ

拍手喝采の嵐の中、笑みを浮かべて満足そうに見渡す五右衛門は突然、傍らにいたわが子を抱きかかると、一気に釜の中に飛び込んだそうです。
ただし、江戸時代の歌舞伎などにおいて粉飾(ふんしょく)された説があり、凶悪な窃盗であったとする記録などもあり、実在したのかは謎みたいです。

ルファ
ルファ

この辺の忍者は実在したのか、元となる人がいたのかよくわからないんですよね。
でも、どの人物も個性的で魅力的ですよね。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

石川五右衛門の最後はかっこいいですよね。
本当にいてほしいです。

エヌ
エヌ

石川五右衛門の最後にもいろんな説がありますけどね。
子供を下敷きにして自分は生き延びようとしたなんて話もあるんです。
逆に、苦しませたくなかったから、先に沈めたなんていう話もあったり・・。
本当のところはどうだったんでしょうかね。

エンディング

ルファ
ルファ

いかがでしたでしょうか。
今回は、江戸時代の忍者について、お話ししましたけど、ここ数回にわたっての忍者の起源の最終章でもあります。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

石川五右衛門の最後はかっこいいですよね。
本当にいてほしいです。

ルファ
ルファ

これだけの歴史があるからこそ、国内外にこんなに人気になったんでしょうね。

エヌ
エヌ

そうですね!

忍者は存在が確認されているにも関わらず、まだまだ謎が多い存在ですでも、それがまた忍者の魅力でもありますよね!
そんな忍者の学問を「忍者学」として研究している大学もあるんですって!

ね〜ぼ
ね〜ぼ

ええ〜、私も学んでみた〜い!

エヌ
エヌ

面白そうですね。
忍者は時代とともに変わっていきましたが、その変化が忍者の歴史を深く知ることにつながるのかもしれませんね。

忍者のおすすめ本

コメント

タイトルとURLをコピーしました