
助手のエヌです。

マスコットのね〜ぼです。

今日は日本の神話と歴史に登場する草薙剣についてお話しします。
現在、草薙の剣は愛知県名古屋市の熱田神宮のご神体として祀られています。
草薙剣は、数々の伝説とともに、その移動経路も非常に興味深いですよ。

草薙剣ってなんでしたっけ?
よく切れる包丁でしたっけ?

違いますよ。
日本の歴代天皇が古代より受け継いできたと言われる三種類の宝物です。
それを三種の神器と言って、草薙剣はその一つなんです。
これらを保持することで、天皇家が天皇家であることが証明されるといったような、めちゃめちゃな重要なアイテムなんです。
しかし古くからあるため、その移動経緯については謎が多いんですよね。

ええ?そんな凄い刀だったんですね。

そうなんです!
草薙剣の移動にはたくさんのドラマがあります。
今回の記事では古代編ということで、古代の草薙剣の移動経路を見ていきましょう。
それではさっそくその物語をひも解いていきましょう!

よーし、草薙剣の冒険を追いかけましょう!
※草薙剣の移動経路はいろんな伝承があり、正確な事は未だ解明されておりません。
今回の記事はあくまで、等ブログの見解ですのでその点をご了承ください。
神代(神話時代)
- 出雲国
スサノオ(素戔嗚尊)は出雲国でヤマタノオロチを退治し、その尾から草薙剣(当時は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を見つける。 - 高天原
スサノオは草薙剣を天照大神(アマテラス)に献上する。 - 天孫降臨
草薙剣は三種の神器の一つとして、天照大神からニニギ(瓊瓊杵尊)に手渡される。
1出雲国と2高天原

最初の発見は、スサノオのヤマタノオロチ伝承のお話ですね。

そうです。
生贄にされそうになっていたクシナダ姫を8つの首を持つヤマタノオロチと呼ばれる龍から助ける話です。


ヤマタノオロチ伝承は以前記事を書いていましたよね。


ちょっとここで面白い話をしたいと思います。
日本神話ではヤマタノオロチって八つの顔と八つの尻尾を持った龍みたいな感じで描かれているのですが、実際は何だったのか?という事を研究している人たちがいるんです。

確かに、日本神話というのは全くの作り話ではなく、当時の様子を探るための貴重な資料ですもんね。
ヤマタノオロチの正体が分かれば、当時の生活も見えてきそうです。
八岐大蛇の正体とはいくつかの説があります。
・斐伊川説
伝承の地、出雲には斐伊川(ひいかわ)という川が流れています。
スサノオが見つけた斐伊川は、とても豊かな川でした。
この川には、たくさんの魚が住んでいて、岸にはお米や野菜がたくさん育つ土地がありました。
でも、この川は大雨が降ると氾濫(はんらん)してしまい、人々の生活を困らせることもありました。
伝承では、スサノオはヤマタノオロチという巨大な蛇に出会ったとされてますが、この蛇は、本当は荒れ狂う斐伊川のことを指しているという説があります。
川が氾濫して人々の生活を脅かす様子を表していたのかもしれません。
『日本書紀』では、クシナダヒメは「奇稲田姫(くしいなだひめ)」と呼ばれ、お米を育てる女神です。
スサノオはその洪水を鎮めるために、河川に堤防を作り、人々が安心して暮らせる土地を作り、豊かな田畑を守り、人々の生活を守ったという説なのです。

・出雲国と他国の争い説
古代、出雲国が越国(北陸地方)と争っていた歴史的背景があります。
『出雲国風土記』には、「越の八口」を平定したという記録があり、出雲と越の勢力争いが神話の土台になっています。
つまり、スサノオが出雲を制圧した武勇伝とする説です。
これはスサノオが越国と人間だとする説ですが、それとは別に朝鮮半島から来たという説もあります。
・古代製鉄文化
天叢雲剣は、出雲国の製鉄技術の結晶であるという説もあります。
当時は青銅器から鉄器への転換期であり、天叢雲剣が登場することで製鉄技術の発展を示唆しています。
出雲は製鉄技術の中心地であり、その技術を用いて鉄剣を作り、アマテラスに献上したというエピソードと捉えると、出雲と大和の関係が見えてきそうですね。

面白いですよね〜!一体ヤマタノオロチはなんだったのでしょうか?

古代日本には本当にそういった龍みたいな化け物がいたのかもしれないですよ〜!

そうですね!
まあ、一応、その説も入れておきましょう笑

それでヤマタノオロチの体から発見された刀は、高天原にいるアマテラスに献上されるんですね。
確か、以前にスサノオは高天原で狼藉を働いて、出禁になってるんですよね。

その罪滅ぼしで刀を献上したんですか〜?

そうかもしれませんね。
3天孫降臨

その後、高天原に保管されていた草薙剣は天孫降臨神話で地上世界に移されるんですね。

はい、その通りです。
こちらも以前記事を書いておりました。
ストーリーを確認したい方はこちらをご参照お願いします。


アマテラスの命で孫のニニギが高天原から降りてくる時に持ってきたのが、3種の神器なんですね。


なるほど、3種の神器の一つが草薙剣だから、皇室にとっても重要な刀なんですね。

そういう事です。
ここまでが、神代の時代の草薙剣の移動経路です。
エンディング

ここまで、草薙剣の神代の時代についてお話ししました。古代日本の神話と歴史に登場する草薙剣の移動経路を振り返り、その壮大な物語を感じていただけたでしょうか?

神話の中での草薙剣の旅路は、本当に興味深いですね。スサノオによるヤマタノオロチ退治から始まり、アマテラスへの献上、そして天孫降臨に至るまで、壮大な物語が詰まっています。

うんうん、草薙剣ってただの刀じゃなくて、すごい歴史と伝説が詰まってるんですね!

そうですね。
次回もまた、草薙剣の興味深いエピソードをお届けしますので、ぜひお楽しみに。
皆さんも、神話と歴史の世界に一緒に冒険しましょう!

お読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

またね〜!
次回も楽しみにしててね!

それでは、次回の動画でお会いしましょう。
素人歴史研究家ルファでした。さようなら!


※これらの内容は、古代の伝承や神話に基づいており、学術的な解釈や異説も多く存在します。皆さんも興味を持って、さらに深く調べてみてください。

まとめという事で、この物語のMVを作成しました。
音楽に合わせてストリーを確認できるので是非聞いてみてください。

コメント