日本の忘れられた民、サンカ!歴史の謎を紐解く旅

スポンサーリンク
※当ブログでは一部PRを含みます
スポンサーリンク
※当ブログでは一部PRを含みます
日本史

謎多き山の民、「サンカ」

古代から中世、そして江戸時代にかけて織りなされる、謎多き歴史の軌跡。

縄文人から異民族、流浪民、逃亡農民まで、多岐にわたる説が存在する。

各時代の動乱と社会の変遷が生み出した複雑な背景の中で、彼らの真の姿は一体何だったのか。

ルファ
ルファ

こんにちは、素人歴史研究家ルファです。
ツイッターXYouTube

ね〜ぼ
ね〜ぼ

マスコットのね〜ぼです。

ルファ
ルファ

ね〜ぼ、日本の歴史って本当に深いですよね!

そんな中で今回は「サンカ」について調べてみようと思ってるんです!

ね〜ぼ
ね〜ぼ

サンカって何んですか?
なんか眠そうな名前ですね。

ルファ
ルファ

眠そうな名前?

ルファ
ルファ

(なぜ、サンカから眠そうな名前って発想になるんだ?

まさか、ね〜ぼはサンカという名前から、言葉の響きや音の流れに着目し、それを睡眠や休息と関連付けたのか?

例えば、サンカの「サン」は日本語で「さん」や「三」と聞こえ、穏やかで静かな響きを持っている。

また、「カ」の音はやわらかく、落ち着いた感じを与える。

つまり、サンカの音の響きが穏やかで、平和でリラックスした雰囲気を感じさせるため、「眠そうな名前」として連想したのかもしれない。)

ルファ
ルファ

さすがね〜ぼです。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

ルファ
ルファ

サンカは、山間部や辺境に住む、独自の文化を持つ漂泊民族のことなんです。

すごくミステリアスで、民俗学者や歴史愛好家の間でもずっと話題になっているんですよ。

時代によっていろんな言われがあり、忍者の源流説だったり、強盗集団と言われたり、戦後は家を持てない浮浪者のような差別の目を向けられた時代もありました。

僕が一番興味深い説としているのは、古代日本で渡来系弥生人が日本に来日した際に、それと混じることを拒んだ縄文人の生き残りという説なんですけどね。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

なるほど、でもそんな謎の集団の事、なんでルファさんが知ってるんですか?

ルファ
ルファ

実はそんなサンカを研究していた人がかつていたんです。

日本民俗学の父、柳田国男と、元新聞記者で小説家の三角寛という人達なんです。

柳田国男はサンカの生活様式や社会構造を研究し、三角寛は彼らの暗号システムや神代文字との関連を探っているんですよ。

柳田国男:Wikipedia参照
三角寛:Wikipedia参照
ね〜ぼ
ね〜ぼ

暗号システムって、なんか複雑そう…。

ルファ
ルファ

たしかに複雑だけど、それがまた面白いんですよ!

でも、三角の研究は時に批判もあって、サンカの実在性や文化についてはまだ謎が多いんです。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

ふーん、じゃあまだまだ解明することがあるんですね。

ルファ
ルファ

そうなんです!

だから僕たちもこの忘れられた民族の歴史と文化、そして現代社会での彼らの意義を一緒に探究していきましょう。

サンカの存在が日本の民俗学や文化史にどう影響してきたのか、これからどう理解されるべきかを一緒に考えましょう!

ね〜ぼ
ね〜ぼ

うん、ルファさんがそこまで言うなら、私もちょっと興味が出てきました。

サンカの歴史的背景

サンカは、古代から存在するとされる、日本の山間部や人里離れた場所で生活している独特な集団です。

彼らは狩猟や採集、時には旅芸人として生計を立ててきました。

この漂泊的な生活様式は、日本社会の中で彼らに独特の位置を与えています。

柳田国男、日本民俗学の第一人者は、サンカを「一家族を挙げて終始漂泊的生活をなす特異な種族」と表現しました。

彼らの社会は、一般的な日本社会とは異なる独自のルールや慣習を持っており、その文化の多くは外部の人々には理解されていません。

サンカの人々は、独自の信仰や言語、そして神代文字に似た独自の文字システムを持っていると言われています。

イメージ画像

これらは、彼らが長い間、日本の主流文化から隔絶されて生活してきた証拠です。

サンカの歴史は、日本の歴史と深く結びついています。

彼らの存在は、日本の文化的多様性の重要な一面を示しています。

サンカの生活様式や文化は、日本の歴史の中でしばしば忘れ去られがちですが、彼らの研究は日本の民族的アイデンティティを理解する上で非常に重要なのです。


ね〜ぼ
ね〜ぼ

狩猟や採集で生きているなんて、まるで昔の冒険家みたいですよね。

う〜ん、でも、そういうのよくわからないですね〜。

サンカって言葉、初めて聞きましたし。

ルファ
ルファ

でも特に柳田国男がサンカを特異な種族と表現したってところが興味深くないですか?

彼らの独自の信仰や言語、文字システムまであるんですって。

日本の文化の多様性をこんな形で知ることができるなんて、本当に魅力的ですよ!

ね〜ぼ
ね〜ぼ

へー、そんなに特別なんですね。

ルファさんがそんなに熱く語ると、ちょっと興味がわいてくるかも。

じゃあ、サンカという不思議な名前の由来ってなんですか?

ルファ
ルファ

それではサンカの名前の由来について解説していきましょう。

サンカという言葉の起源と時代背景

まず、サンカ(山窩)という言葉ですが、これはもともと警察が使っていた言葉で、山などに住んで定住せず、犯罪の予備軍とみなされた人々を指すために用いられていました。

実は、この言葉は「山賊」という概念に近く、当時は「不定住で山にいるよそ者」を意味する蔑称だったんですね。

その後、差別用語として認識されていましたが今はサンカという言葉自体も知らない方が多いです。

さて、このサンカという言葉がいつから使われ始めたのか、正確な時期はわかりませんが、江戸時代末期の文献に最初に登場しています。

特に興味深いのは、探検家松浦武四郎の記述です。

彼によると、江戸時代末期から明治時代にかけて、サンカという言葉は「山中にいる人」という意味で使用されていたそうです。

また、江戸末期の広島の記録では、サンカが「山に住む犯罪者」として使われていたことも示されています。

ということから、サンカという言葉は元々警察による蔑称であり、江戸時代末期から使われ始めたことが分かります。

そして、この言葉は特定の集団を指すものではなく、むしろ山中で非定住生活を送る人々を一般的に指す用語として用いられていたんですね。

このように、サンカという言葉は、時代と共にその意味が変化し、今日に至るまで様々な誤解を生んできました。

しかし、このような歴史的背景を知ることで、私たちは言葉の使い方一つにも、より敏感に、より理解を深めることができるのではないでしょうか。


ルファ
ルファ

昔は警察が使っていた蔑称で、山に住む人々、特に犯罪の予備軍とされる人々を指す言葉だったんですって。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

ルファさん、それ聞いてびっくりしましたよ。

サンカってただの山に住む人たちだと思ってたけど、もっと複雑な歴史があるんですね。

言葉一つにも、こんなに深い意味が隠されているなんて…。

ルファ
ルファ

そうなんです。

言葉の背後には、時代や社会の変化が反映されているんです。

サンカという言葉も、時代を経るごとにその意味が変わってきたんです

ね〜ぼ
ね〜ぼ

でも、正直、歴史の話ってちょっと難しいですね。

ルファ
ルファ

でも、このサンカの話、ただの歴史じゃなくて、今の僕たちにも関わることなんです。

言葉の使い方一つを考えることで、もっと人に優しくなれるかもしれないですからね。

そしたら次はサンカの起源にまつわる説を紹介していきましょう

サンカの「起源説」

「サンカ」と呼ばれる山の民の起源に関しては、さまざまな興味深い説が存在します。

今回は、その中から5つの主要な説をご紹介しましょう。

まず、「古代難民説」です。

これは、サンカが元々は原日本人、または縄文人であり、ヤマト政権によって山間部に追いやられた異民族だとする説です。

この考え方は、民俗学者柳田國男の山人論に基づいていますが、彼はサンカと山人を区別していました。

次に、「中世難民説」があります。

これは、室町時代の混乱期に遊芸民や職能集団が「三家」、「三界」、「坂の者」として知られ、これらがサンカの語源となったという仮説です。

言語学的には説得力がありますが、江戸時代末期に登場する「サンカ」との関連を確定するのは難しいとされています。

第三に、「フィクション説」があります。

この説は、サンカという言葉が実は作家三角寛による小説から来ており、官憲の文書や古文書にも存在するものの、乞食や被差別民を指す蔑称として使われていたというものです。

また、「天保の飢饉の逃亡農民説」というものもあります。

江戸時代末期の天保の飢饉が特に深刻だった中国地方でサンカの言葉が見つかることから、飢饉や税の逃れのために山に避難した人々がサンカの起源ではないかと考えられています。

最後に、「江戸時代の税収逃避説」です。

この説は、税の取り立てから逃れた農民がサンカの起源だと考える説です。

他にも、戦国時代のスパイ集団や、古代末期から中世にかけて京都や奈良の街道沿いの坂道に住んでいた人々が起源とされる場合もあります。

さらに、農耕文化を持つ弥生人に追いやられた縄文人との関連性を指摘する説もあります。

これらの説は、サンカの歴史を異なる角度から照らし出し、その複雑さと神秘性を示しています。

サンカの真実はいまだに解明されていない謎の一つですが、これらの説がそのベールを少しでも解き明かす手がかりとなるかもしれません。


ルファ
ルファ

こんな感じでサンカにはその起源にはいろいろな説があるんですよ!

ね〜ぼ
ね〜ぼ

サンカってなんだか大変な過去を持ってるんですね。

ルファ
ルファ

特に古代難民説は壮大ですね。

この説は、サンカ(山人とも呼ばれます)が元々は日本の原住民または縄文人であったとし、彼らがヤマト政権によって山間部に追いやられ、隔絶された環境で外界との接触がほとんどない状態で生活していたと提唱する説なんです。

この説の根源は、著名な民俗学者である柳田國男の研究に遡ります。

彼は山人の概念について論じましたが、柳田はサンカと山人を明確に区別して記述していました​​​​​​​​。

現代では、この説は研究者からあまり支持されておらず、民間信仰や俗説と見なされているようです。

しかし、「古史古伝」のような文献には、迫害や滅亡を逃れて山中に隠れ住んだ原住民族や王朝の落人に関する言及があり、これらはサンカが古代の難民であったという考えにも繋がるんですよ。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

へー、歴史って本当に不思議ですね。

ルファ
ルファ

サンカの人たちがどうしてそうなったのか、知りたくなりますね。

そしたら、次は、柳田国男の本にどんな感じでサンカが書かれていたのかを見ていきましょう。

柳田国男の山の人生において書かれている山窩

柳田国男の山の人生の簡単に要約しますね。

昔、日本の尾張瀬戸町にある感化院に、二人の不思議な少年がいました。

一人はサンカの子で、相州足柄で親に捨てられ、長い旅の末、名古屋で警察に保護されました。

もう一人は、父と共に3年間、人里離れた山で暮らしてたと言います。

彼らは火を使わず、生の食べ物を食べ、父親に教わった狩猟で生きていました。

春は新芽を、冬は草の根を食べ、寒さには動物の皮や木の葉で作った衣服を身に着けていました。

山の中での生活は厳しく、特に冬の雨雪は辛かったようですが、彼らはカワヤナギの根を布団代わりに使い、寒さをしのいでいました。

サンカの人々は定住せず、夏は山で、冬は暖かい海辺に移動し、

彼らは人目につかない特別な道を通り、秘密裏に生活していたと言います。

サンカの人々は外部の人々とは距離を置き、自然の恵みを利用して生計を立てていました。磐城いわきの相馬地方では、テンバと呼ばれ、岩屋に住んでいました。

秋が深まると、彼らが作ったものを売りに来る女性を里の人々が見かけることがあったそうです。

サンカの中には、外部から来た人々が加わることもあり、また逆に彼らは最終的に町へと溶け込んでいく人もいました。

しかしサンカの中には、外部の世界と一切交わろうとしない者もいました。

大正四年の京都の御大典の時、街道も宿屋も人々で溢れていましたが、山の中ではサンカの白い煙が見え、彼らが昔ながらの生活を続けていることがわかりました。


ルファ
ルファ

実際にサンカの研究をしてる人の話って貴重ですよね。

なんだか当時の話を聞くと一気にリアリティーが感じられます。

そして、彼らは自然環境に完全に適応して、地球と調和して生きていたんですね。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

はい、それに比べて私たちの生活は自然から離れすぎているかもしれませんね。

サンカのようにシンプルに生きるって、どこか憧れますね。

ルファ
ルファ

(ね〜ぼに関しては食べて、寝るの繰り返しでサンカに近しい生活を送っているように見えますが・・)

ルファ
ルファ

本当にそうですね。でも、彼らの生活も決して楽じゃなかったはずです。

冬の寒さをしのいだり、食べ物を見つけたり…。それでも、彼らなりの幸せがあったんじゃないですかね。


ルファ
ルファ

いかがでしたでしょうか?

サンカの歴史は本当に奥深いですよね!

彼らの文化や生活様式、さらにはその起源にまで及ぶ多様な説は、日本の民族的アイデンティティを理解する上で非常に重要です!

ね〜ぼ
ね〜ぼ

うん、確かに面白いけど、結局サンカって一言で言うとなんなんですか?

ルファ
ルファ

要するに、サンカは日本の歴史の中で独自の歴史を刻んできた民族で、今でもその全貌は謎に包まれているってことなんです。

それと今の僕たちは便利な生活をしているけど、それによって知らず知らず失ったものも多いと思います。

サンカの人たちのように自然と対話しながら生きることも、大切にしたいなって改めて思うきっかけになればと思いますよね。

ね〜ぼ
ね〜ぼ

はい、サンカの話を聞いて、もっと自然に感謝しないといけないなって思いました。

ルファ
ルファ

そうですね、自然との関わりを大切にすることで、僕たちの生活ももっと豊かになるかもしれないですね。

最後までお読みいただきありがとうございました

それではまた次回の歴史トークで会いましょう!

次回の記事は三角の研究の信憑性についての記事です⇩

サンカの謎と神代文字!三角寛の研究とその批判を探るの巻
ルファ こんにちは、素人歴史研究家ルファです。(ツイッターX、YouTube) ね〜ぼ マスコットのね〜ぼです。 ルファ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました